アトピー改善のために腸活しているのに効かない?その原因と整体的アプローチ

「アトピーを改善したくて、発酵食品を食べたりサプリを飲んだり腸活をがんばっているのに、なかなか変化が出ない」そんなふうに感じていませんか?

当院にも「腸活をしているけど、肌のかゆみや炎症が全然良くならない」と相談される方がよくいらっしゃいます。
確かに腸活はアトピー性皮膚炎に対して有効な方法のひとつですが、実は腸活だけでは不十分なケースも多いのです。
この記事では、腸活がきかない理由と、整体からのアプローチでどう体質改善できるのかについて詳しくお伝えします。

【腸活がアトピーに効くと言われる理由とは?】
腸は「第二の脳」とも呼ばれるほど重要な器官で、免疫細胞の約70%が腸に集まっていると言われています。
つまり、腸内環境が乱れていると、免疫バランスが崩れ、アトピーのようなアレルギー症状が出やすくなるのです。
また、最近では「短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)」という物質が注目されています。これは、腸内細菌が食物繊維などをエサにして作るもので、腸のバリア機能を強化してくれる役割があります。

このように、腸活を行うことで、

●アレルギー反応を抑える

●腸の炎症を防ぐ

●栄養の吸収効率を高める

といった効果が期待できるため、アトピーと腸内環境の関係はとても密接です。

【腸活が効かないその理由とは?】
実際に腸活を頑張っても「全然変わらない」という人がいるのも事実です。その原因として考えられるのが、
腸が「動いていない」
どんなに良いものを食べても、腸そのものの動き(蠕動運動)が悪ければ、腸内環境は整いません。腸の働きは自律神経のバランスに大きく左右されます。

骨盤や姿勢のゆがみ
腸は骨盤の中に収まっていますが、骨盤がゆがんでいると、腸の位置や動きに影響が出ます。これもまた、腸の機能を妨げる原因となります。

呼吸が浅く、横隔膜が動かない
横隔膜の動きは腸をマッサージする役割があります。呼吸が浅いと腸への刺激が減り、腸の動きも低下してしまうのです。

このように、腸活がうまくいかない人には「体の使い方・状態」に問題があるケースが多いのです。

【整体でできるアプローチとは?】
腸の調子を整えるには、食事だけではなく「腸が働きやすい体」を作ることがとても重要です。当院では、以下のような整体的なアプローチを行っています。

●骨盤と背骨の調整

骨盤や背骨のゆがみを整えることで、腸の物理的な圧迫を減らし、内臓が動きやすい状態を作ります。

●自律神経のバランスを整える施術

背骨を中心にやさしく調整し、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになるようサポート。これにより、腸の働きも活性化されます。

●呼吸の質を上げる施術と指導

横隔膜がしっかり動くように肋骨周りや腹部の緊張を緩め、深い呼吸を取り戻すことで、腸の自然な運動を促します。

【実際に変化を感じられた方の声】

30代男性の方で、長年アトピーに悩まされており、ネットで調べた腸活や本屋さんで購入した腸活本などいろいろ試してきたそうです。けれども目に見える改善はあまり見られず、当院に来られました。

初回の施術後から血流が良くなり冷えていた身体が内側から温まるのを実感され、2回目に来られた際に「お通じが自然に出るようになった」とおっしゃられていました。3ヶ月ほどでかゆみの出る頻度が減り、肌の調子も少しずつ改善し、6ヵ月で悪化される前の状態に戻られました。

Image 1

【まとめ 腸活+αが、アトピー改善のカギ】

腸活はとても大切ですが、それだけでは改善しない方も多くいます。
そんなときは、「腸が働きやすい体」に整えていくことが本当の意味での体質改善につながります。

整体的な視点から、あなたの体の状態に合ったサポートを行うことで、アトピー改善のスピードがぐっと高まるかもしれません。

「腸活だけではもう限界かも」と感じている方は、ぜひ一度、LINEからお気軽にご相談ください。
あなたの体質と状態に合わせたご提案をさせていただきます。

 

●ご予約・ご相談はLINEからどうぞ↓
https://lin.ee/YHLNrv9d

 

【みちる整体院 錦糸町院】
〒130-0022
東京都墨田区江東橋5-16-5大八ビル102
TEL:03-6666-9311